さぁ、家族みんなで浅草に行こう
皆さんこんにちは!
今回は、浅草観光のお供にお子様連れの観光におすすめなスポットを厳選してご紹介していきます!
はじめにかんたんな自己紹介を。

紹介したいところが多すぎて10選じゃあ紹介し足りないな。

そっか。でも多すぎても選ぶのに困っちゃうからなんとかまとめてくれない?

あいあいさー
全力を尽くしてなんとか10選に絞りました。
今回紹介しきれなかったところは、カテゴリごとに別ページを作成しますので気になる方がいらっしゃればよろしければそちらも見てみてください!
ご紹介していくカテゴリ
- 遊ぶ
- 観光する
- 食べる
- 体験する
遊ぶ
浅草花やしき
子供がいちばん好きな場所といえば、なんてったって遊園地!
浅草には日本最古の遊園地があるんです!その名も【浅草花やしき】。

浅草花やしきについて
1853年に開園した【花やしき】は、5,800 m²(東京ドームの約1/10)という小さい敷地の中にお化け屋敷やジェットコースターなど、なんと19ものアトラクションがあります。
実際に園内に一歩足を踏み入れると、どこをみてもアトラクション!場所によっては3階建ての建物にそれぞれ別のアトラクションが稼働していたりします。
子供からしたらそれがキラキラと映るらしく、何度もリピートしてしまう魅力のある遊園地です。
もなかのイチオシ

入れ替え制のアトラクションで、入園開始と同時に整理券が配布されるので入園したら真っ先に整理券を取りに行くのがオススメです。
料金について(2024年2月現在)
【浅草花やしき】は入園するだけで料金がかかります。
アトラクションで遊ぶ場合には、入園料とは別にフリーパス又はのりもの券が必要になります。
- 入園料
- 大人(中学生以上~64歳) 1,200円
- 小人(5歳〜小学生) 600円
- シニア(65歳以上) 600円
- 幼児(0〜4歳) 無料
- 障がいをお持ちの方(ご本人様) 無料
- フリーパス
- 大人(中学生以上~64歳) 2,800円
- 小人(5歳〜小学生) 2,400円
- シニア(65歳以上) 2,200円
- のりもの券
- 普通料金(1枚) 100円
- 回数券(11枚綴り) 1,000円
お得情報(2024年6月現在)
【asoview!(アソビュー)】と【じゃらんnet遊び・体験予約】で、入園券とフリーパスが一体となったチケットが販売されています。

料金は現地で買うのと変わりませんが、前売り券だと当日券とは別の列になるので並ばずに入れる場合があるのでオススメです。
歩きやすいルート
主要な駅からの子供づれでも歩きやすいルートをご紹介しておりますので、よければご参照ください!
観光する
お神輿を見に行こう
浅草といえばお祭り!実際に担がれる【お神輿】を見にいきましょう!

浅草神社 三社様
【浅草神社(あさくさじんじゃ)】は【浅草寺(せんそうじ)】の向かって右側にある神社です。
【浅草神社】には毎年5月に行われる【三社祭】で実際に浅草の町を渡御する【本社神輿】と呼ばれるお神輿が3基あります。
本社神輿とは
【本社神輿】は浅草の町を一周する特別なお神輿で【宮神輿(みやみこし)】とも呼ばれます。
3基の【本社神輿】にはそれぞれ名前がついています。屋根の中央に鳳凰をあしらった【一之宮】、擬宝珠(ぎぼし)をあしらった【二之宮】、同じく擬宝珠をあしらった【三之宮】です。
3基はそれぞれ3つのルートに分かれて浅草の街をぐるっと一周りします。ルート上にある町会が交代で担ぎます。
他にお神輿を見られる場所はある?
【本社神輿】以外にも、【町会神輿】と言ってその町会(地域)だけを渡御するお神輿があります。
【本社神輿】を担いでいない時間にはこの【町内神輿】で自分の町会を渡御しています。
見られる場所の1つとして、【東京メトロ銀座線の浅草駅】の改札を出た場所に、浅草東町会の【町内神輿】があります。


【本社神輿】と【町会神輿】の見分け方としては、四隅にある提灯やお神輿の下にある棒(花棒)を見ると名が書いてあるので判断することができます。

他にも【雷5656会館】など浅草のいろいろな場所で【町会神輿】を見ることができるので、探してみるのも楽しいですね。
食べる
路面店
浅草には観光の合間に気軽に食べることのできる【路面店】がたくさんあります。
そんな中でも特に美味しくておすすめなお店をご紹介します!
浅草メンチ

店舗案内
- 営業時間
- 10:00~19:00 (売り切れ次第終了)
- 住所
- 〒111-0032東京都台東区浅草2丁目3-3
- 電話番号
- 03-3844-1575
出来立てサクサク肉汁たっぷりなメンチカツが売りの【浅草メンチ】!

小腹が空いたらつい買いに行ってしまいます。
店舗の近くに椅子があって休めるイートインスペースもあるので、ちょっと休憩がてら立ち寄るのにもおすすめです。
浅草駅からの行き方や詳しい場所はこちらの記事をご参照ください。

おむつ替えの必要があるお子さんがいる場合は、向かいにある【浅草公会堂】におむつ替えスペースがあります。

詳しくはこちらのページをご覧ください。

大学芋専門店 千葉屋

店舗案内
- 営業時間
- 10:00~18:00 (売り切れ次第終了)
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草3丁目9-10
- 電話番号
- 03-3872-2302
大学芋が食べたい!と思ったら【浅草寺】の裏側(観音裏)にあるここ【千葉屋】をおすすめします。
お店の特徴としてはなんと言っても【大学いも】と【切揚】と【ふかしいも】しか販売していないその潔さ!
たっぷり蜜のかかった【大学いも】は旨味が詰まっていて格別です。
【切揚】は厚切りのポテトチップスのような見た目で、薄くスライスされたさつまいもに蜜がかかっていて食べやすくてパリパリとした食感が格別です。

おすすめは一度食べると止まらない【切揚】です。是非お試しください!
天然たい焼き 写楽

店舗案内
- 営業時間
- 10:30-18:00
- 定休日
- 毎週月曜日
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草3丁目9-10
- 電話番号
- 03-3873-3453
【写楽】の【たい焼き】は本物です。
自家製の餡子が頭から尻尾の先まで詰まっていて、パリッとした皮と合わさって格別です。

餡子は比較的さっぱりとしているので食べやすいです。
餡子の美味しさから、近くにあるいくつかの喫茶店で写楽の餡子を使ったメニューがあるほどです。
是非お試しあれ。
【たい焼き】の他には飲み物も売っていて、お店の前にちょっとしたベンチも置かれているのでその場で食べることもできます。
広くて気軽に入れるお店
浅草には一軒家を使った小さいお店が多いので、子供を連れているとなかなか入りづらいですよね。
ただ歩き疲れてすぐにお店に入って休みたい!
そんな時には浅草らしさは半減してしまいますが、浅草らしさのあるファミレスをおすすめします!
くら寿司

【浅草ROX】の3階に、【くら寿司 グローバル旗艦店】があります。
くら寿司の【グローバル戦艦店】は壁に提灯やお面が飾られていたり屋台があったりと祭りをイメージした内装になっています。
【ビッくらポン】でカプセルに【当たり券】が入っていたら大当たり!【射的】や【輪投げ】が遊べます。


この店舗でしか食べることのできない特別なお寿司もあるので是非お試しあれ!
天気が良い日は外でお弁当
【浅草寺境内】にはいくつか食事のできる場所があるので、天気が良い日には外でお弁当などいかがでしょうか?
唐揚げ専門店 鮒忠歩

店舗案内
- 営業時間
- 11:30-19:00
- 定休日
- 毎週水曜日(水曜日はお昼まで営業している日もあります)
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目30-13 シャトレー浅草
- 電話番号
- 03-5806-3322
【浅草寺】の裏側を少し進んだところに唐揚げの専門店【鮒忠歩】があります。
突然ですがこのお弁当、一体いくらだと思いますか?
正解は…はなんと税込500円!です。
そしてただ安いだけでなく、【鮒忠歩】は焼き鳥の発祥の店と言われる【鮒忠 花川戸】の系列店舗なので、美味さも折り紙付き!
注文してから揚げ始めることが多いので出来上がりに時間がかかる時もありますが、揚げたての唐揚げは格別です!
店舗には食べる場所がないので、3分ほど歩いた場所にある【浅草寺】にある【藤棚下のベンチ】で食べるのがおすすめです。
【浅草寺】で座って食事のできる場所はこちらの記事をご参照ください。

予約をして浅草らしいお店を楽しみたい
せっかく浅草に行くんだから子供と一緒に浅草らしいお店でご飯を楽しみたい!
そんな方に予約は必須ですがおすすめなお店をご紹介します。
すき焼き 今半本店

店舗案内
- 営業時間
- 11:30~14:30
- 17:00~20:00
- 定休日
- 火曜日(月、水は不定休なので予約される際にご確認ください)
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目19-7
- 電話番号
- 03-3841-1411
子供と一緒に浅草らしいお店を楽しみたい時におすすめなのが【今半本店】です。
【雷門】近くにある【新仲見世通り】沿いにあるお店で、通りに面した入口からは小さいお店に見えますが、奥にある大きなはなれに個室がいくつか用意されています。
個室は旅館のように部屋ごとにしっかりと区切られているので、周りに気を使わずに食事を楽しむことができます。

1895年から100年以上続いているすき焼き屋さんなので味はお墨付きです。
体験する
金魚すくい 浅草きんぎょ

店舗案内
- 営業時間
- 10:00-16:00
- 定休日
- 不定休
- 料金
- 2ポイ400円
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目7-13
- 電話番号
- 03-3847-5251
皆さんは金魚すくいされたことはありますか?
【浅草寺】を向かって左に進んだ【西参道(おまつり商店街)】の一角に、金魚掬いを体験できる【浅草きんぎょ】があります。
木製の大きな水槽がお店の真ん中に置かれていて、その中をたくさんの金魚が泳いでいます。

金魚掬いはしてみたいけど、旅行中だから持って帰れないな。
そんな時でも大丈夫です!金魚を返したいといえば戻すこともできますし、始める前に持ち帰りをしないと伝えると通常よりも少し丈夫なポイを使って遊ぶことができます。

金魚を連れて帰りたいのに1匹も掬えなかった。
そんな時でも大丈夫でです!掬えなくても1匹はサービスでいただけるので子供が連れて帰れなくて悲しんでしまうことはありません!

浅草らしいお祭りの雰囲気を味わいたい方におすすめのお店です!
似顔絵イラスト カリカチュア

店舗案内
- 営業日
- 月・火・木・金・土・日曜日
- 定休日
- 水曜日
- 営業時間
- 10:00~18:00 ※17:30受付終了
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目19-3
- 電話番号
- 03-5830-7220
浅草観光の思い出に、家族そろって似顔絵を描いてもらうのはどうでしょうか?
【雷門】を右に進んですぐの場所に似顔絵イラストを描いてくれるお店【カリカチュア】があります。
ひとり大体10分くらいで、びっくりするくらい顔の特徴を捉えた似顔絵イラストを描いてもらうことができます。
イラストの注文方法
- はじめに3つの浅草らしい図柄から背景を選びます。
- 次にどのくらいデフォルメをするか(顔の特徴を強調するか)を選びます。
- 次に絵のタッチを選んでいきます。
- その場で仕上げて持って帰ることができるのは【クイック】になります。基本の料金3300円でひとり描いてもらうことができて、ひとりにつき2750円で追加で描いてもらうことができます。
- 他にも日付や文字を入れてもらうこともできるので、担当の方に相談してみましょう!

私のおすすめは特徴を適度に強調した【控えめ】です。

絵のタッチで【クイック】を選んでも短時間で描いたとは思えない素晴らしいイラストを描いていただけます。家に帰っても飾っておけるので良い旅の思い出になる事間違いなしです!
行き方
詳しい行き方などはこちらの記事にまとめてあるので、よろしければ見てみてください。

まとめ
もなか厳選の観光スポットはいかがでしたでしょうか?
他にも当サイトでは子供連れでも楽しめる浅草の観光スポットや観光ルートをまとめておりますので、よろしかったら他のページも見てみてください!
それではまたお会いしましょう。
さぁ、家族みんなで浅草に行こう

みなさんこんにちは!
今回は、東京浅草の観光名所【浅草寺】のバリアフリー情報をお届けしていきます!
【浅草寺】までの歩きやすい主要な駅からのルートについては、コチラ⇨の記事で紹介しているので、ぜひご参照ください!

【浅草寺】がある浅草は、下町だけあって入り組んだ道が多いから自然と段差も多いよね。

そうだね。
だからこそ、実際にベビーカーを押して通った経験をもとに歩きやすい道を紹介していきたいと思います!

マップアプリではわからない、実際に走行する道の情報も含めて紹介していきます!
浅草寺本堂

【浅草寺本堂】の前には、12段ある大きな階段があります。
ですがこの階段を登らなくても、【優先エレベーター】を使って本堂のある階段上まで上がることができます!
優先エレベーターへの行き方
- 【浅草寺本堂】を正面に左に曲がって【朱印所】と書かれた看板のある建物を目指します
- 本堂に沿って建物の裏に回ると【優先エレベーター】があります



エレベーターを降りた先は段差のない石畳になっているので、ベビーカーや車椅子でも安心して参拝することができます!
浅草寺境内

【浅草寺境内】は全体的に段差のない石畳になっているので、ベビーカーや車椅子でも安心して移動することができます。
目地も木で埋めてあるので、タイヤが突っかかることもなく安心して走行できます。
トイレ情報
【浅草寺境内】には、【浅草寺宝蔵門横公衆トイレ】と【浅草寺 公衆トイレ(北)】の2カ所あります。
それぞれ男女別に【多目的トイレ】が設置されています。
多目的トイレには、車いす用手すり・おむつ替えシート・ベビーチェアが設置されていますが、オストメイトの設備はありませんのでご注意ください。
浅草寺宝蔵門横公衆トイレ

【仲見世商店街】を抜けて【浅草寺】の境内に入ったすぐの場所に【浅草寺宝蔵門横公衆トイレ】があります。
男性側のトイレ前が少し急な坂になっています。
ただし、女性側の方は緩やかな坂になっているので、男性トイレに入る場合でコチラから回って向かうと良いと思います。
行き方
【雷門】を潜って【仲見世通り】を抜けたら、すぐ右側の小道を進むと【浅草寺宝蔵門横公衆トイレ】があります。
浅草寺 公衆トイレ(北)

【浅草寺本堂】裏に【浅草寺 公衆トイレ(北)】があります。
行き方
【浅草寺本殿】の右側を抜けてまっすぐ進むと、左側に【浅草寺北公衆トイレ】があります。
いろいろ
観光をしていて「疲れてきたな〜」と感じたら、少し休憩をとりましょう!
そんな時にはどうぞコチラの記事をご参照ください!

他にも日々の生活で【浅草寺】を通っているので、気がついたことがあれば追記していこうと思います!

ご質問等あればXやInstagram、直接お問い合わせフォームからでもお聞きください。
さぁ、家族みんなで浅草に行こう
さぁ、家族みんなで浅草に行こう
みなさんこんにちは!
今回の【浅草ウォーカー】では、少し趣向を変えて「浅草から歩きタバコを減らしたい!」という思いで記事を書いていきます。

浅草観光に来られる方の中には、喫煙スペースがわからずにどうしようもなく路上でタバコを吸ってしまう方もいらっしゃると思います。

そんな方々に向けて、2025年最新の浅草にある喫煙スペースをご紹介します!

このページを見てもらって、人通りの多い場所での歩きタバコや路上喫煙をする人が一人でも減ってくれることを願っています!
台東区の喫煙ルールについては、ページの最後に載せていますのでこちらもご確認ください!
それでは早速、2025年最新の浅草にある喫煙スペース(喫煙所)をご紹介していきたいと思います!
浅草喫煙スペースMAP
今回ご紹介する喫煙スペースをマップにまとめました!
2025年最新 浅草の喫煙スペースMAP
浅草寺境内(公衆喫煙所)
【浅草寺】には、合計4ヶ所の喫煙スペースがあります。
浅草寺宝蔵門横公衆トイレ

【雷門】を潜って【仲見世通り】を抜けたら、すぐ右側の小道を進むと【浅草寺宝蔵門横公衆トイレ】があります。この公衆トイレの右側に【喫煙スペース】が設置されています。
観音前警備派出所

前述の【浅草寺宝蔵門横公衆トイレ】から【浅草寺本殿】に向かって進むと、右側に【観音前警備派出所】があります。この派出所の左側に【喫煙スペース】が設置されています。

この喫煙所は地面が土のため、雨の日の利用はおすすめできません。
浅草寺公衆トイレ(北)

【浅草寺本殿】の右側を抜けてまっすぐ進むと、左側に【浅草寺北公衆トイレ】があります。この公衆トイレの左側に【喫煙スペース】が設置されています。

この喫煙スペースからは美しく手入れされた庭が見られます。浅草らしさを感じられるおすすめの喫煙スペースです。
はとバス浅草寺裏駐車場

【浅草寺本殿】の裏側にある【はとバス駐車場】に【喫煙スペース】が設置されています。

広い場所にあって灰皿が3台設置されているので、他人とのスペースを確保してタバコを吸うことができます。
東武スカイツリーライン浅草駅周辺
浅草EKIMISE (エキミセ)
【東武スカイツリーライン浅草駅】に併設されている【浅草EKIMISE(エキミセ)】には2ヶ所の喫煙スペースがあります。

【スカイツリーライン浅草駅】の近くには喫煙所が少ないので【EKIMISE】に立ち寄ってから観光に出ると良いと思います!
7階飲食店街の喫煙室
【7階飲食店街】に【喫煙室】があります。エレベーターで7階に上がり、左に進むと喫煙室があります。
RF (屋上階)の喫煙スペース

- エレベーターで行くことのできるRF (屋上階)に喫煙スペースがあります。屋上階に着いたら左に進み、突き当たりのトイレの前に喫煙スペースが設置されています。

屋上からは浅草の街並みが一望できます!

休憩スペースもあるので、タバコを吸わない方でも楽しめます!
詳しい行き方はコチラをクリック!
東武スカイツリーライン浅草線からの行き方
- 【スカイツリーライン浅草駅】の正面口から入ります。
- 左に曲がったところにあるガラス扉から入ると【浅草エキミセ】に到着します。
- 左の壁に沿って少し進むとエレベーターがあります。
- エレベーターで7階もしくはRF (屋上階)に向かいます。



【NEW】SMOKING & COFFEE BAR SMOCO 浅草駅正面口前

【スカイツリーライン浅草駅】の正面口を出たところ、【神谷バー】と【バーガーキング】のある交差点に【SMOKING & COFFEE BAR SMOCO】があります。

赤い看板のケバブ屋が目印です。
入口から喫煙スペースとカフェスペースに分かれているので何も買わなくても利用することができます。
営業時間は10:00~18:00なので、朝の時間帯は利用できないのでご注意ください。
paspa浅草 浅草駅北口前

【スカイツリーライン浅草駅】の北口(高架下の出口)を出て、目の前の道を渡って左に進むと、自動販売機の裏に【paspa浅草】があります。

駅から最も近い喫煙スペースです。
SMOKINGROOM すみだリバーウォーク台東区側入口

【東武スカイツリーライン浅草駅】の北口(高架下の出口)を出て、右に進んだ先にある【すみだリバーウォーク】の入り口に【SMOKINGROOM】があります。

7:00〜19:30まで開放されています。
つくばエクスプレス線浅草駅周辺
ユニクロ浅草店 4階

【ユニクロ浅草店】の入っているビルの4階に【喫煙室】があります。入口から入ってすぐ右側のエレベーターで4階に上がると、目の前に喫煙室があります。

ROX・3G館 2階

- 【ROX・3G】館の2階に喫煙スペースがあります。エスカレーターで2階に上がって、右側の【GU】に入り、最初に見える通路を右に曲がると【喫煙スペース】があります。

【浅草ROX】には、本館,2G館,3G館,DOME館と複数の建物があるので、間違えないようご注意ください。

アドアーズ浅草店 地下1階

- 【アドアーズ浅草店】の地下1階に【喫煙スペース】があります。入口から入り、エスカレーターで地下1階に降りると、トイレの近くに喫煙所が設置されています。

タイトーステーション浅草店 地下1階

- 【アドアーズ】のすぐ近くにある【タイトーステーション浅草店】の地下1階にも【喫煙スペース】があります。入口から入ってすぐ左にある階段を降りて、左奥に進むと喫煙所が設置されています。

台東区の喫煙ルールは?
歩きタバコ禁止
台東区では、歩きタバコが全面的に禁止されています。これには自転車やバイクに乗りながらの喫煙も含まれます。
喫煙禁止時間
台東区には【喫煙禁止時間】が指定されています。朝の7時から9時の間は公衆喫煙所を除く路上や公園などの公共の場所での喫煙が禁止されています。
ポイ捨ての禁止
たばこの吸い殻や空き缶などのポイ捨ても禁止されています。
罰則について
条例違反に対する罰則の適用はありません。
だからと言ってお咎めがないわけではなく、区内を巡回しているマナー指導員による注意や指導が行われます。
まとめ
台東区では歩きタバコは禁止されていますが、指定時間(7時〜9時)以外の路上喫煙は禁止されていません。ですが、どうしても喫煙スペースが近くにない場合でも、以下の点に注意しましょう。
- 喫煙禁止時間(7時〜9時)を避ける
- 人通りの少ない場所を選ぶ
- 周囲の人々に十分配慮する

くれぐれも歩きタバコはしないように!

タバコの灰や吸い殻は必ず携帯灰皿などで持ち帰って、ルールを守って正しい喫煙をしましょう!
さぁ、家族みんなで浅草に行こう
みなさんこんにちは!
今回は、【浅草寺】周辺でお子さんと楽しめる遊具のある公園をまとめをご紹介していきたいと思います!

【浅草観光】の合間に、普段と違う公園に立ち寄ってみませんか?

【浅草寺】に近い公園から順にご紹介していきます!
【浅草寺すぐ近く】弁天山児童公園

施設情報
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3-1-6
- 大きさ
- 小さめ
紹介リスト
- たくさんのジャングルジム!
- 丸い形
- 波の形
- 虹形
- フツーの形
- 雲梯(うんてい)
- ブランコ
- 鉄棒
- かば!
- 鐘(かね)
どんな公園?
【弁天山児童公園】は、【浅草寺】を出てすぐの場所にある1番近い公園です。
公園の左が小さな山になっていて、てっぺんに【大きな鐘(かね)】があります。
どうやって行くの?
【浅草寺】を背にして真っ赤で大きな【宝蔵門】の左側を通って少し歩いた場所にあります。
詳しい行き方はコチラをクリック!
- 【浅草寺】を背にして正面に見える【宝蔵門】に向かって進む
- 【宝蔵門】の左側を通ってさらに進む
- 突き当たりの角に【浅草中屋】があって、その向かいが目的地です!




どんな遊具があるの?
この公園にはいろいろな種類の【ジャングルジム】があります!
他には公園の左側に鎮座している【青いカバの置物】!

子供は登って遊んでます。
そして定番の【ブランコ】【雲梯(うんてい)】【滑り台】があります。
ほかに遊べるところはある?
公園の左にある階段を登ると、そこには【弁財天】を祀っている【弁天堂】が建っています。
【弁天堂】の右には【大きな鐘】があるので見に行ってみましょう!
【浅草小学校前】花川戸公園

施設情報
- 住所
- 遊具が置いてある場所
- 〒111-0033 東京都台東区花川戸2丁目4-15
- 遊具が置いてある場所
- 大きさ
- 広め
- 約5,304.14平方メートル(台東区ホームページより)
- 広め
紹介リスト
- いろんな遊具付き!巨大な木製アスレチック
- ブランコ
- 滑り台
- 小さな池
どんな公園?
【花川戸公園】は、【浅草寺】から行きやすくとてもキレイな公園です!
遊具だけでなく、広場やちょっとした池があったりとかなり楽しめます。
どうやって行くの?
【浅草寺】の右側にある【二天門】を出て、道を渡った【産業貿易センター】の隣にあります。
歩きだと【浅草寺】からだいたい5分くらいの場所にあります。
遊具はどこにあるの?
【花川戸公園】は道路を挟んで【北側】と【南側】に2つあります。
遊具やトイレがあるのは【北側】です。

【南側】は広場になっていて、ときどきフリーマーケットなどの催しが開かれています。
どんな遊具があるの?
公園についてまず目に入るのは、大きな木を囲むようにある【巨大な木製アスレチック】です!
このアスレチックにはブランコや滑り台がついていて、砂場など他のいろいろな遊具とも繋がっています。

このアスレチックがかなり大きくて、ここだけで子供はずーーーーっと遊んでます。

アスレチックの中央にある大きい木は圧巻です!

ほかに遊べるところはある?
公園の端には、小さな池があります。
石でできた橋を渡ることもできるのですが、手すりがないので気をつけて遊びましょう!
【隅田川沿い】隅田公園

施設情報
- 住所
- 遊具が置いてある場所
- 〒111-0033 東京都台東区花川戸2丁目1
- 遊具が置いてある場所
- 大きさ
- 大きい 約107,155平方メートル(台東区ホームページより)
紹介リスト
- クジラ滑り台
- ブランコ 2つ
- 巨大木製アスレチック
- 船型のアスレチック
- 鉄棒
- 大人用もあります
- 砂場
- アーチ状の雲梯
どんな公園?
【隅田公園】は、隅田川に沿って広がるとっても長くて広い公園です。
公園の中は、遊具のある広場はもちろん、台東リバーサイドスポーツセンターという体育館やプールのある施設や、たくさんの桜の木を見ることができます。

観光の途中に寄りやすい場所にあることもあり、休日はたくさんの子供が遊んでいます。

【隅田公園】は浅草のある台東区だけでなく、橋を渡った先【スカイツリー】のある墨田区にもあるので、お間違えないようにご注意ください。
どこにあるの?
【浅草寺】の右側にある【二天門】を出て、まっすぐ行った突き当たりにあります。
歩きだと【浅草寺】からだいたい10分くらいの場所にあります。
どんな遊具がある?
【隅田公園】にはたくさんの遊具が設置されています。
特に目を引くのは、【大きなクジラの滑り台】!

この形からうちの息子はここを【クジラ公園】と呼んでいます。
そしてメインには、遊具広場にぐるっと円を描くように設置されている、【木製の巨大アスレチック】!

最近改修があってすごくきれいになっています!

などなどたくさんの遊具があって観光の合間にしては少し遊びすぎてしまうかもしれませんが…
おすすめの公園です!
【浅草寺裏】富士公園

施設情報
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草4丁目24-7
- 大きさ
- 大きめ 約2,406平方メートル
紹介リスト
- 滑り台
- ブランコ
- アスレチック
- コーヒーカップみたいに回転する遊具
- バネが下についているスプリング遊具
- 砂場
どんな公園?
【富士公園】は、【浅草寺】の裏にある大きめの公園です。
【富士小学校】に隣接していて、富士山の形をしたトイレが特徴です!

遊具を覆うように広がる大きなケヤキが圧巻です!
どこにあるの?
【浅草寺】から歩いて10分くらいの場所にあります。
【浅草寺】の裏にはおしゃれなご飯屋はあるのですがファミレスのようなお店がないので、お昼時に行かれる際は近くに【ローソン】があるので買い出しをして向かうと良いと思います。
どんな遊具がある?
【滑り台】や【鉄棒】の他に、他ではあまり見られない【コーヒーカップのような回転する遊具】があります。
【滑り台のついたアスレチック】もあるので、かなり遊べちゃいます。

ほかに遊べるものはある?
【富士公園】の道を挟んで向かい側には、【富士文具店】があります!
ここのお店の半分は【駄菓子屋】になっているので、お菓子を買ってから公園に遊びに行くのも良いと思います!

詳しくはコチラの記事をご参照ください!

【浅草寺裏】千束公園

施設情報
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草4丁目47番2号
- 大きさ
- 少し大きめ
紹介リスト
- 滑り台付きアスレチック
- ブランコ
- 砂場
- 新幹線の揺れる遊具
- 広めの広場
どんな公園?
【千束公園】は、【浅草寺】の裏にある少し大きめの公園です。
【千束小学校】に隣接していて、広めの広場が特徴です!
どこにあるの?
【浅草寺】から歩いて10分くらいの場所にあります。
【千束公園】に向かう時に通る【千束通り】は商店街になっていて、入ってすぐの場所に【ローソン】があるので買い出しをして向かうことができます。
どんな遊具がある?
中央に【滑り台付きのアスレチック】があって、大きめの【ブランコ】と【砂場】があります。
砂場の横には【0系新幹線の形をした揺れる乗り物】もあります。

ほかに遊べるものはある?
【千束公園】に向かう道中の【千束通り】をさらに進んだ場所には、【玉屋菓子店】という駄菓子屋さんがあります!
【千束公園】から歩いて3分くらいの場所にあるので、お菓子を買ってから公園に遊びに行くのも良いと思います!

詳しくはコチラの記事をご参照ください!

【隅田川沿い】待乳山公園(まつちやまこうえん)

施設情報
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草7丁目4-1
- 大きさ
- 小さめ
- さくらレール(レールカー)あり
紹介リスト
- さくらレール(レールカー)
- アスレチックの付いた滑り台
- ブランコ
- 砂場
- 広場
どんな公園?
【待乳山公園(まつちやまこうえん)】は、隅田川沿いにある公園で【浅草寺】から15分くらいの場所にあります。
今回記事で取り上げさせていただいたのは、公園に隣接した【待乳山聖天(まちちやましょうでん)】に【さくらレール】というスロープカー(モノレール)が設置されているんです!
さくらレールって?
【さくらレール】は、駐車場と標高10mの高さにある本殿を繋ぐスロープカーです。
乗車料無料で、【待乳山聖天】を利用する方はどなたでも自由に乗ることができます。

どこにあるの?
【浅草寺】から歩いて15分くらいの場所にあります。
【さくらレール】は、【待乳山聖天】の駐車場に設置されています。

公園に隣接する【待乳山聖天】は【浅草寺】の支院の1つで、身体健全、夫婦和合、商売繁昌にご利益があります。
どんな遊具がある?
遊具としてはブランコと砂場に少しアスレチックの付いた滑り台が設置されています。
遊具は少ないですが、敷地がそこそこ広いので広場は広めです。

緑のたくさんある公園で、桜の木も多く植っているのでその時期に行くことをおすすめします!

【隅田川沿い】待乳山公園(まつちやまこうえん)

施設情報
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草7丁目4-1
- 大きさ
- 小さめ
- さくらレール(レールカー)あり
紹介リスト
- さくらレール(レールカー)
- アスレチックの付いた滑り台
- ブランコ
- 砂場
- 広場
どんな公園?
【待乳山公園(まつちやまこうえん)】は、隅田川沿いにある公園で【浅草寺】から15分くらいの場所にあります。
今回記事で取り上げさせていただいたのは、公園に隣接した【待乳山聖天(まちちやましょうでん)】に【さくらレール】というスロープカー(モノレール)が設置されているんです!
最後に
【浅草寺】の近くだけでもたくさんの公園がありましたね!
他にも【千束公園】などふらっと立ち寄れる公園があったりするので、時間のある時に追記していきたいと考えています!
それではまた次回お会いしましょう!

さぁ、家族みんなで浅草に行こう
こんにちは!浅草ウォーカーを運営している、もなかです。浅草で2人の子どもを育てているパパライターです。
このサイトでは、子育て世代だからこそ発見できた歴史と文化が息づく浅草の魅力や、家族みんなで気軽に行けるおすすめスポットをご紹介しています!
今回は、浅草観光のお供にベビーカーを貸し出しているスポットをご紹介します!

浅草って、歩いて回る観光スポットが多いから、抱っこ紐だけだとちょっと大変だよね。

ベビーカーがあると便利だよ。実は、浅草には誰でも無料でベビーカーをレンタルできるスポットがあるから紹介するね。
【雷門前】浅草文化観光センター

今回ご紹介するスポットは、浅草の有名な観光名所【浅草雷門】前にある【浅草文化観光センター】です。
施設情報
- 開館日
- 年中無休 メンテナンス等で休館することあり
- 利用時間
- 午前9時~午後8時
- 住所
- 〒111-0034 東京都台東区雷門2丁目18-9
- 電話番号
- 03-3842-5566

実際に受付の方とお話しした内容も踏まえて、【Q&A】形式でまとめていきたいと思います!
Q&A
Q1.どんな施設なの?
A.【浅草文化観光センター】は、浅草の観光案内施設です。
Q2.誰でも利用できるの?
A.観光案内施設なので、どなたでも利用することができます。
Q3.どこで借りられるの?
A .ベビーカーは入口を入ってすぐ左にある、【案内カウンター】で借りることができます。
カウンターにいる案内係の方に、「ベビーカーを借りに来ました。」と伝えればOKです。

Q4.誰でも借りられるの?
A.はい、どなたでも借りることができます。
もちろん日本人ではない方でも大丈夫です。
ただし、借りるためには必要なものがあります。
Q5.借りるために必要なものは?
A.必要なのは、身分を証明するものです。
必要なもの
- 身分証明書
- 運転免許証,健康保険証,パスポート等
身分証明書の確認が済んだらベビーカーの借用書を渡されますので、そちらを記入すると無事に借りることができます。

身分証明書は、出かける前に忘れずに手荷物に入れておきましょう!
Q6.利用料はかからないの?
A.台東区が運営している施設なので、無料で借りることができます。
Q7.どんなベビーカーを借りられるの?
A.生後1ヶ月から4歳(体重18キロ)まで乗れるCombi社製のベビーカーを借りることができます。
フルリクライニングができて、首を支えるガードも付いているので、小さい赤ちゃんでも安心です。
また、上の部分がメッシュになっている幌(ほろ)が付いているので、日よけをしながら子供の様子を確認することができます。
シートの下には大きめのカゴも付いているので、子供の大量に必要な荷物もここに仕舞えます。
出典:台東区ホームページ
https://www.city.taito.lg.jp/bunka_kanko/kankoinfo/info/oyakudachi/kankocenter/20180705.html
Q8.予約はできるの?
A.予約はしていないそうです。
ベビーカーは全部で5台あるそうですが、全て借りられてしまっていた場合には残念ながら借りることができません。
Q9.いつでも借りることができるの?
A.雨や風の強い日、また三社祭などのイベントのある日には、貸し出しを行っていないこともあるそうです。
レンタルしたい日にイベントが重なっている場合には、事前に問い合わせをしておくと良いと思います。
Q10.いつまで貸してもらえるの?
A.借りた当日の19:00までに返却が必要です。
次の日も借りたい場合にも、一度返却をする必要があるのでご注意ください。
スムーズに借りる方法
スムーズにレンタルするために次の3点に気をつけましょう。
気を付けること
- 身分証明書を持っていく
- 借りた当日の19:00までに返却する
- 雨の日やイベントのある日など、貸し出しをしていない日があるので注意する
この施設で他にできること
【浅草文化観光センター】にはベビールームや座って休める展望デッキなど、子供を連れの観光に助かる設備が整っています。
詳しくはこちらの記事に書かせていただいているのでよろしければご参照ください!


行き方
【浅草文化観光センター】は、【雷門】の前の交差点を挟んだ向かい側にあります。
浅草駅から【浅草文化観光センター】までのルートはこちらの記事に載せてあります。

実際に私【もなか】がベビーカーを押して確かめました!
まとめ
今回は、浅草でベビーカーをレンタルできるスポットとして、【浅草文化観光センター】をご紹介していきました。
トイレやおむつ替えスペースなどの観光に助かる設備が整っている施設ですが、それほど混見合わない穴場のスポットです。

歩き疲れた時の休憩場所としても、とてもおすすめです!



これからも浅草観光について書いていきたいと思っています!
それではまたお会いしましょう!
さぁ、家族みんなで浅草に行こう
みなさんこんにちは!
今回は、私がX (旧Twitter)で毎日上げているあさくさ観音【浅草寺】本殿の最強撮影スポットをお届けしたいと思います!

みなさんも浅草寺のカッコいい写真を撮っていきましょう!
今回の記事は、普段浅草の歩きやすい観光ルートをご紹介する記事を書いている私【もなか】が、毎日【浅草寺】を撮影していて『カッコよく撮れた』と感じた場所をまとめた記事になります。
暖かい目で読んでいただけましたら幸いです。
スポット1 常香炉(じょうこうろ)前
1つ目の撮影スポットは、【浅草寺本殿】全体が見渡せる【常香炉(じょうこうろ)前】をご紹介します。
ここからは、【浅草寺】と後ろに広がる空を合わせて撮影することができます。
では、早速撮影した写真をご覧ください!

いかがでしょうか?
【浅草寺】の裏には高い建物がないので、広々とした空が広がっています。

【浅草寺】の朱色と、空の水色の対比が素晴らしく映えていますね。
撮影した場所はコチラ
撮影したのは、【浅草寺】前に設置されている【常香炉(じょうこうろ)】というお香を焚くための香炉前です。

人の流れはありますが、【常香炉】に向かう人が多いので、撮影のためにこの辺りに一瞬立ち止まってもあまり迷惑にはならないと思います。
スポット2 お水舎(おみずや)の隅
2つ目の撮影スポットは、お参りの前に身を清める【お水舎(おみずや)の隅】をご紹介します。
ここからは、【浅草寺】だけでなく、【お水舎(おみずや)】天井に描かれている【墨絵の龍】と、八角形の【手水鉢】の中心にまつられた【龍神像(沙竭羅龍王像)】を合わせて撮影することができます。
さっそく撮影した写真をご覧ください!

後ろ向きにですが、中央に【龍神像(沙竭羅龍王像)】、【お水舎】の天井には【墨絵の龍】、その間に【浅草寺本堂】と正面に吊るされた【大提灯】が写っています。

【お水舎】の天井絵の龍が圧巻です。
撮影した場所はコチラ
撮影したのは、【浅草寺本殿】前右側にある【お水舎】の隅です。

撮影の際は、水によるスッリップに十分ご注意ください。

【お水舎】のあるスペースは少し狭くなっていて、床も水で濡れていて滑りやすくなっているので、休日など混み合う日には無理せず他の場所で撮影しましょう!
スポット3 お札・お守り授与場所(販売場所)角
3つ目のスポットは、【浅草寺本殿】を斜めからカッコよく撮影できる【お札とお守りを授与(販売)している建物の角】をご紹介します。
ここからは、【浅草寺本殿】を左斜め下から見上げるようにした像と、上部には空、そして奥には【浅草神社(あさくさじんじゃ)】の周囲に立っている木を合わせて撮影することができます。
では撮影した写真をどうぞ!

中央には【浅草寺本殿】の赤、上部に空の青、右に【浅草神社】の木の緑が写っています。
赤、青、緑の色の対比が好きで、ここから良く撮影しています。
撮影した場所はコチラ
撮影したのは、【浅草寺本殿】前左側にある【お札・お守り授与場所(販売場所)】の角です。

ただ、この位置からだと【浅草寺】正面の【大提灯】が柱に隠れてしまうので、もう少し左に寄って撮影すると【大提灯】が良い感じで写真に収まります。

写真右側に【お札・お守り授与場所】の屋根が写ってしまいますが、【浅草寺本殿】全体が収まる形で撮影できるので私がとても好きな撮影スポットです。
スポット4 浅草寺裏はとバス乗り場の三角コーン前
4つ目のスポットは、【浅草寺本殿】裏側にある【はとバス乗り場】をご紹介します!
ここからは、裏側から見た【浅草寺本殿】と、【はとバス】の黄色い車体と、背景の空を合わせて写真を撮ることができます。
ではさっそく、撮影した写真を見ていきましょう!

【はとバス】の黄色い車体を中心として、裏側から見た【浅草寺】の上部分、そして背景には【空】と【木】、これらを同時に写すことができています。

【浅草寺本殿】の魅力は乏しくなってしまいますが、色の対比がとても良い撮影スポットです!
撮影した場所はコチラ
撮影したのは、【浅草寺本殿】裏側にある【バス乗り場】の三角コーン前です。

写真を撮る際にはコチラの三角コーンの前で、必ず周囲の確認をして気をつけて撮影しましょう!

この【はとバス乗り場】は誰でも入ることができます。

お昼の時間帯以外は、【はとバス】の出入りが少ないのと、開けた場所なのでしっかりと周りを確認をすれば問題なく撮影できると思います。
まとめ
私が最強だと思っている【浅草寺】の撮影スポットをご紹介して行きましたが、いかがでしたでしょうか?
広い浅草寺境内には、他にもお気に入りの撮影スポットがあるので、随時更新して行きたいと考えております!
また、撮影した画像はX(旧twitter)で毎日投稿しておりますので、よろしければそちらのフォローもよろしくお願いします。

それではまたお会いしましょう!
さぁ、家族みんなで浅草に行こう
みなさんこんにちは!
今回は、下町東京浅草のおもちゃ屋さんをご紹介していきたいと思います!

昔ながらのレトロなおもちゃ屋さんから、最近出来たばかりのいまどきのおもちゃ屋さんまで幅広くご紹介していきます。
地図と写真を使って、その場所の行き方をわかりやすく案内していきたいと思います。
それではさっそく見ていきましょう!
【仲見世商店街】TOYS TERAO トイステラオ仲見世店

店舗情報
- 営業日
- 不定休 ※ホームページに当月休業日が掲載されています
- 営業時間
- 9:00~19:00
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目37-1
- 電話番号
- 03-3841-0147
店舗案内

【トイステラオ 仲見世店】は、【雷門】から【浅草寺】の間にある商店街【仲見世通り】沿いにあります。
創業135年を越える超老舗のおもちゃ屋です。
“ウルトラマン”や”ゴジラ”などレトロなおもちゃから、”鬼滅の刃”や”アンパンマン”などのいまどきのおもちゃまで幅広い品揃えのあるお店です。
詳しい行き方はコチラ
浅草駅からの行き方
- 浅草駅から向かう場合はまずは【雷門】を目指しましょう
- 【雷門】を潜ってまっすぐ進んだ商店街【仲見世商店街】の右側にお店があります
浅草寺からの行き方
- 【浅草寺】を背にまっすぐ進み、大きい門【宝蔵門】を潜ると、商店街【仲見世商店街】があります
- まっすぐ進んだ左側にお店があります
写真でもっと詳しい行き方を見る


【仲見世商店街】かもひだ玩具店

店舗案内

【トイステラオ 仲見世店】は、【雷門】から【浅草寺】の間にある商店街【仲見世通り】沿いにあります。
商品の3分の2は、ぬいぐるみやプラモデルなどのおもちゃが販売されていて、
残り3分の1は、キャラクターの靴下やストラップなどのおみやげ品が販売されています。
詳しい行き方はコチラ
浅草駅からの行き方
- 浅草駅から向かう場合はまずは【雷門】を目指しましょう
- 【雷門】を潜ってまっすぐ進んだ商店街【仲見世商店街】の右側にお店があります
浅草寺からの行き方
- 【浅草寺】を背にまっすぐ進み、大きい門【宝蔵門】を潜ると、商店街【仲見世商店街】があります
- まっすぐ進んだ左側にお店があります
写真でもっと詳しく見る


【伝法院通り】松原玩具

店舗案内

【松原玩具店】は、【浅草寺】から約5分ほど歩いた場所にある【伝法院通り】沿いにあります。
長屋のように32店舗の商店が連なる【浅草伝法院通り商栄会】の1店舗です。
”アンパンマン”や”ドラえもん”など定番のおもちゃから”ドンブラザーズ”のおもちゃまで、数は少ないですが子供心をくすぐるおもちゃが取り揃えられています。
詳しい行き方はコチラ
浅草駅からの行き方
- 【浅草駅】から向かう場合はまずは【浅草公会堂】を目指しましょう
- スカイツリーライン,都営浅草線,東京メトロ銀座線,TX線からの行き方はコチラへどうぞ
- 【浅草公会堂】を左に曲がって、突き当たりを右に曲がるとお店があります
写真でもっと詳しく見る



浅草寺からの行き方
- 【浅草寺】を背にまっすぐ進み、大きい門【宝蔵門】を目指して進みます
- 【宝蔵門】を潜ってまっすぐ進み、はじめに見えた角を右に渡ります
- まっすぐ進むと右側にお店があります
写真でもっと詳しく見る




【松原玩具】到着
【観音通り】TOYS TERAO モンチッチ浅草 トイステラオ2号店

店舗情報
- 営業日
- 不定休 ※ホームページに当月休業日が掲載されています
- 営業時間
- 平日 12:00~16:00
- 土・日・祝日 11:30~17:30
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目36-1
- 電話番号
- 03-3841-0147
店舗案内

【TOYS TERAO モンチッチ浅草】は、【仲見世通り】と平行に通っている【観音通り】沿いにあります。
この記事で初めに紹介させていただいた【トイステラオ仲見世店】の2号店になります。
さて、こちらの店舗は1号店のような普通のおもちゃ屋とは一線を画していて、店内は世界中で大人気な”モンチッチ”の商品で埋め尽くされています。
コチラの店舗限定で販売されている”三社祭姿のモンチッチ”もいるのでぜひ探してみてください!
詳しい行き方はコチラ
浅草駅からの行き方
- 浅草駅から向かう場合はまずは【雷門】を目指しましょう。
- 【雷門】を右に曲がって【仲見世”裏”通り】に入ります
- 初めの角を右に曲がって、大通りの【観音通り】に出たら左に曲がります
- まっすぐ進むと左側に【TOYS TERAO モンチッチ浅草】があります
写真でもっと詳しい行き方を見る






浅草寺からの行き方
- 【浅草寺】右に曲がります
- 【浅草寺】を背にして、左斜めにまっすぐ進みます
- 【浅草寺】を出て、右手に【中屋】左手に【弁天山公園】のある道をまっすぐ進みます
- 右側に【TOYS TERAO モンチッチ浅草】があります
写真でもっと詳しい行き方を見る




【浅草ROX1階】BE★POP浅草店

店舗情報
- 営業日
- 年中無休 ※浅草ROX休館日は休業
- 営業時間
- 10:30〜21:00
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目25-15
- 電話番号
- 03-6324-3386
店舗案内

【BE★POP浅草店】は、【浅草六区】にある商業施設【ROX】の1階に入っているおもちゃ屋です。
“ポケモンのぬいぐるみ”や”トミカ”などのおもちゃだけでなく、文房具や雑貨も販売されています。

店舗が1階のエスカレーター前にあることもあって、子供とROXに行くとつい立ち寄ってしまうお店です。
詳しい行き方はコチラをクリック!
浅草寺からのルート
浅草寺からのルート 約7分
- 【浅草寺】を左に曲がって【奥山おまいりまちの門】に向かって進みます
- 門を潜ってまっすぐ進んで【ドンキホーテ】のある交差点が見えたら、左の大通りに向かって曲がります
- 少し進むと右手に【ROX】があります
画像でもっと詳しく見る





浅草駅からのルート
浅草駅からのルートはこちらを参照ください。
- つくばエクスプレス線浅草駅からのルート 約3分
【オレンジ通り】ジャパンゾン

- 営業日
- 年中無休
- 営業時間
- 9:00〜19:00
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目39-13 1F
- 電話番号
- 03-5830-3421
店舗案内

【ジャパンゾン】は、【オレンジ通り】沿いにある【浅草公会堂】の目の前にあるおもちゃ屋です。

【オレンジ通り】は車道がオレンジ色になっている目立つ通りです。

写真の左にいる手を叩いて呼び込みするロボットがお店の目印です!
店外には大量のガチャガチャが設置されています。
店内には、いまどきの可愛らしい”フィギュア”や”ポケモンカード”,昔の”ゲームカセット”などさまざまなおもちゃが並んでいて、お子さんよりもママパパがワクワクしてしまうかもしれないお店です。
入り口が狭くて少しの入りづらさはありますが、掘り出し物が見つかるかもしれない楽しみのあるお店です。
詳しい行き方はコチラをクリック!
浅草駅からのルート
- 【浅草公会堂】の目の前にあるお店なので、まずは【浅草公会堂】を目指しましょう
- 【浅草駅】からのルートはコチラを参考にしてください。
- 【浅草公会堂】を【オレンジ通り】を挟んで反対側に【ジャパンゾン】があります
浅草寺からのルート
浅草寺から歩いて5分くらいの場所にあります。
- 【浅草寺】を背にまっすぐ進み、大きい門【宝蔵門】を目指して進みます
- 【宝蔵門】を潜ってまっすぐ進み、はじめに見えた角を右に渡ります
- 【伝法院通り】をまっすぐ進んで、2つ目の角を左に曲がると到着です
写真でもっと詳しく見る






NEW【浅草寺裏】ホビーオフ

2024年7月12日に開店した新しいお店です!


店舗案内
【ホビーオフ】は、【浅草寺】の裏にある【千束通り】の入り口付近にあるおもちゃ屋です。
クレーンゲームの景品から、トミカやガンダムのプラモデルなどのおもちゃ、スーパーファミコンなどの古いゲームソフトなど幅広く販売されています。
買取したものを販売しているお店なので、中古品だけでなく、新品の商品も販売されていました。

トミカの品ぞろえがなかなか良いので、一度人の手に渡っていることが気にならなければぜひ一度覗いてみてはいかがでしょうか。
詳しい行き方はコチラをクリック!
浅草寺からの行き方
【浅草寺】から歩いて8分くらいの場所にあります。
- 浅草寺の右側の道をまっすぐ進んで大通りに出ます
- 信号を渡って左にまっすぐ進むと、右側に【ホビーオフ】があります。
おまけ
浅草のおもちゃ屋さんを6店舗紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか?
レトロな昔ながらの小さいおもちゃ屋から、フィギュアなどが置いてあるおもちゃ屋までいろいろなお店があって、子供と一緒に楽しみながら記事に使う写真を撮影をすることができました。
浅草では最近【ガチャガチャ】専門店も増えてきているので、気になる方はコチラの記事もぜひ覗いてみてください!

さぁ、家族みんなで浅草に行こう
みなさんこんにちは!
今回は浅草観光で疲れた時に、座って休める無料の休憩スポットをご紹介していきます!

浅草は歩いて回る観光スポットが多いから、たまには涼しい場所で座って休みたくなりますよね。

そんな時に気軽に休める無料のスポットをご紹介していきたいと思います!
【浅草寺】浅草寺境内 藤棚下のベンチ (ミストシャワーあり)

店舗情報
- 営業日
- 年中無休
- 営業時間
- 24時間 ※本堂の開堂時間は6:00~17:00(10月~3月は6:00〜18:30)
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1
- 電話番号
- 03-3842-0181
施設案内

【藤棚下のベンチ】は、【浅草寺】の境内にあります。
真っ赤で大きな【宝蔵門】を潜った先の右側にあります。
藤棚下にはベンチが10基ほど設置されていて、夏にはミストシャワーが出るので、涼みながら休むことができます。


【藤棚】の近くには、おーいお茶で有名な【伊藤園】の仮設店舗が出店されています。

ドリンクサーバーが設置されていて、なんと無料でお水とお茶を飲むことができます!

常にあるわけではないので、見つけたらラッキーくらいに考えておきましょう。
詳しい行き方はコチラをクリック!
浅草寺からの行き方
【浅草寺】から1分くらい歩いた場所にあります。
- 【浅草寺】を背にして正面の真っ赤で大きな門【宝蔵門】に向かいます。
- 【宝蔵門】の左側に進むと【藤棚】があります。



【浅草寺】五重塔横 ベンチと芝生

店舗情報
- 営業日
- 年中無休
- 営業時間
- 24時間 ※本堂の開堂時間は6:00~17:00(10月~3月は6:00〜18:30)
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1
- 電話番号
- 03-3842-0181
施設案内

【ベンチと芝生】は、【浅草寺】の左にある【五重塔】の右側にあります。
ベンチが7基設置されていて、向かい側には芝生があります。
日差しを遮るものがないので、座って少し休憩する程度の時に使うのが良いでしょう。
2024/05/01現在、芝生の場所に新たにベンチが設置されました。

休日になると屋台が一本隣の道に並ぶので、買い出しをしてここで食べるのも良いと思います!
詳しい行き方はコチラをクリック!
浅草寺からの行き方
【浅草寺】からすぐの場所にあります。
- 【浅草寺】を左に向かいます。
- 【旗ポール】の左側の道に進むと、左側に【芝生】、右側に【ベンチ】があります。



【雷門】浅草文化観光センター (エアコンあり)

施設情報
- 開館日
- 年中無休 メンテナンス等で休館することあり
- 利用時間
- 午前9時~午後8時
- 住所
- 〒111-0034 東京都台東区雷門2丁目18-9
- 電話番号
- 03-3842-5566
施設案内

【浅草文化観光センター】は、【雷門】の向かい側にある台東区が運営する観光案内施設です。
6階にある【多目的スペース】と8階にある【展望テラス】の2カ所に休憩できるスペースがあります。
6階 多目的スペース
【多目的スペース】は、スクリーンのある少し暗い空間にパイプ椅子が15脚ほど置いてあります。
スクリーンでは、台東区の歴史が上映されています。

ここではお弁当などの飲食ができますが、会話が禁止されているのでご家族連れの方にはあまりおすすめはできません。
8階 展望テラス
【展望テラス】には、大きな10人掛けくらいの椅子が2基設置されています。
浅草寺に面しているので、浅草の街を眺めながら休むことができます。

展望テラスには【浅草展望カフェ Cafe Rion】があるので、お茶やケーキを食べながら休むこともできます。
詳しい行き方はコチラをクリック!
浅草駅からの行き方
【雷門】の横断歩道を挟んで反対側にある、木製のルーバーが特徴的な施設が【浅草文化観光センター】です。
詳しいルートはこちらの記事をご参考ください!
【雷門】セブンイレブン浅草雷門前店 イートインスペース

店舗情報
- 営業日
- 年中無休
- 営業時間
- 24時間営業 ※イートインスペース6:00〜20:00
- 住所
- 〒111-0034 東京都台東区雷門2-18-7
- 電話番号
- 03-5828-6072
店舗案内

【セブンイレブン 浅草雷門前店】は、【雷門】前の交差点を渡ってすぐの場所にあります。
店内入ってすぐ左側にイートインスペースが設置されていて、お店で買ったものを飲食することができます。
椅子が6脚設置されていてスペースも広いので、ベビーカーのまま入ることもできます。
詳しい行き方はコチラをクリック!
雷門からの行き方
- 【雷門】前の横断歩道を【浅草文化観光センター】を目指して渡ります。
- 右脇の右の道を進むと隣のビルの1階に【セブンイレブン】があります。



【東武スカイツリーライン浅草駅】浅草エキミセ 屋上休憩スペース

施設情報
- 営業日
- 年中無休 施設点検日等(年に1回程度)を除く
- 営業時間
- 10:00〜20:00
- 住所
- 〒111-0033 東京都台東区花川戸1丁目4-1
- 電話番号
- 03-6802-8633
施設案内

【浅草EKIMISE】は、【東武スカイツリーライン浅草駅】に併設されている商業施設です。
エレベーターで上がることができる屋上には、屋根のついたベンチと自動販売機が設置されています。
夏には【納涼ハレテラス】としてBBQ会場になりますが、その期間でも変わらず座って休むことができます。

この場所は浅草で1,2を争うほど、とても眺めが良いです!
【スカイツリー】【アサヒビール】【吾妻橋】などを眺めることができるので、休憩でなくても行く価値がありますよ!

浅草寺周辺には高い建物が少ないので、高いところから浅草の街を眺められるスポットは珍しいですね。

夜に行けばライトアップされた浅草の街並みを楽しむこともできます!

無料でこんなに良い景色が見られるなんて…素晴らしいですね!
詳しい行き方はコチラをクリック!
東武スカイツリーライン浅草線からの行き方
- 正面入口を入って左に曲がったところのガラス扉に入ると【浅草エキミセ】です。
- まっすぐ進むと左側にエレベーターがあるのでRF (屋上階)に進みましょう。
- エレベーターを降りたら左にある小屋の後ろの道を進むと屋根付きのベンチがあります。



スカイツリー,アサヒビール,吾妻橋などが一望できます!
【伝法院通り】浅草公会堂 休み処 (エアコンあり)

店舗情報
- 営業日
- 原則無休 (年末年始を除く)
- 営業時間
- 9:00~21:00 (受付は9:00~17:00)
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草1-38-6
- 電話番号
- 03-3844-7491
施設案内

【浅草公会堂】は、【オレンジ通り】沿いにある台東区が運営するイベントや集会を行えるホールを備えた施設です。
正面入口の右側にはスロープも設置されているので、ベビーカーに乗ったまま施設内に入ることができます。
施設には、【休み所】としてエアコンの効いている部屋に長椅子が4基設置されています。

浅草では珍しい涼しい中で休むことができる特におすすめな休憩スポットです!
詳しい行き方はコチラをクリック!
浅草駅からの行き方
浅草駅から【浅草公会堂】への詳しい行き方はこちらのページをご参照ください。
浅草寺からの行き方
【浅草寺】から歩いて5分ほどの場所にあります。
- 【浅草寺】を背にまっすぐ進んで、赤い大きな門【宝蔵門】を目指して進みます
- 【宝蔵門】を潜ってまっすぐ進んで、はじめに見えた角を右に曲がる
- 【伝法院通り】をまっすぐ進んで、2つ目の角を左に曲がると到着です





【奥山おまいりまち】ユニクロ横のベンチ

施設情報
- 営業日
- 年中無休
- 営業時間
- 24時間 ※施設の営業時間は10:00〜20:00
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目6東京楽天地浅草ビル
- 電話番号
- 03-5830-6237
施設案内

【ユニクロ】横の通り【奥山おまいりまち】沿いに、ベンチとテーブル付きのベンチがあります。
コチラは近隣の飲食店が設置しているものではないので、誰でも座って休むことができます。
詳しい行き方はコチラをクリック!
浅草寺からの行き方
【浅草寺】から【奥山おまいりまち】方面に向かって5分ほどまっすぐ進んだところにあります。




【隅田川】河川敷のベンチ

施設案内

【隅田川】の河川敷には、川に沿ってたくさんの座れる場所が設置されています。
周りに遮るものが何もないので眺めは最高ですが、日当たりも最高ですので日射病には十分ご注意ください。
詳しい行き方はコチラをクリック!
浅草のどこからでも行けます!
- 【浅草】の東側に【隅田川】が流れているので、【スカイツリー】を目印に東に向かえば隅田川の河川敷に出ることができます。
- 【助六夢通り】など川に沿って通る道のところどころに階段が設置されているので、そこから隅田川の河川敷に降りることができます。
- 【隅田川】を横切る橋の袂に階段が設置されているので、橋を目指すのも良いと思います。
おまけ

浅草にはたくさんの無料で利用できる休憩スポットがありましたね!

ページのはじめに載せてある地図を使って、歩くのに疲れたらコチラの休憩スポットで休んで浅草観光を目一杯楽しんでください!

真夏など特に観光が難しい時期に観光される時には、避難所としてエアコンが設置されている休憩所があることを覚えておくと良いと思います!
さぁ、家族みんなで浅草に行こう
みなさんこんにちは!
今回は、その場で似顔絵を描いてくれるイラスト専門店を2店舗実際に私が書いてもらった時の体験も含めてご紹介していきます!

日常で似顔絵を描いてもらう機会ってなかなかないですよね。
今からご紹介していくお店は、なんと最短15分で個性的な似顔絵を描いてもらうことができます!

最短15分!それなら観光の休憩を兼ねて描いてもらいに行くことができますね。

直接来店することはもちろん、予約もできるので浅草に観光に行く機会に家族みんなの似顔絵を描いてもらってはいかがでしょうか?

イラストなら家に帰ってからも飾っておけるのが良いですね。
【浅草寺】カリカチュア 浅草本店

店舗情報
- 営業日
- 月・火・水・金・土・日曜日
※定休日 木曜日
- 月・火・水・金・土・日曜日
- 営業時間
- 11:00~19:00 ※18:30受付終了
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目37-6
- 電話番号
- 03-5830-7220
店舗案内
【カリカチュア 浅草本店】は、【浅草寺】から歩いて5分ほどの【伝法院通り】沿いにあります。
店舗は2021年にリニューアルしたばかりなので、後述する【爆笑似顔絵總本店 浅草・雷門店】よりもキレイで開放感のある内装なっているのでオススメです!
カリカチュアとは…
人物の性格や特徴を際立たせるために(しばしばグロテスクな)誇張や歪曲を施した人物画(似顔絵)のことです。
“出典Wikipedia カリカチュア”
店頭に出ている激しくデフォルメされた絵を見て、変な感じに描かれないかな?と不安に思われる方もいると思います。
ですがそんな心配は不要です!店頭に出ている絵は3段階あるデフォルメのうち”激しめ”という1番過激にデフォルメされているものです。
”控えめ”や”おもしろめ”などデフォルメの具合は自分で選択できるので安心して描いてもらうことができますよ!
私も”控えめ”で、3回ほど結婚式や結婚記念日などで描いてもらいましたが、顔の特徴を捉えつつ程よくデフォルメされたカッコいい絵を描いていただきました。
詳しい行き方はコチラをクリック!
浅草寺からのルート
【浅草寺】から歩いて5分くらいの場所にあります。
【浅草寺】までのルートはコチラの記事をご参照ください。
- 【浅草寺】を背にして、大きな赤い門の【宝蔵門】に進みます
- 【宝蔵門】を潜ってまっすぐ進み、はじめに見えた角を右に渡ります
- 【伝法院通り】をまっすぐ進んで、はじめに見えた角を左に曲がると到着です
写真でもっと詳しく見る





浅草駅からのルート
- 【カリカチュア 本店】は【浅草公会堂】の近くにあるので、まずは【浅草公会堂】を目指しましょう。
- 行き方はこちらの記事をご参照ください。
- 【浅草公会堂】を左に曲がって、【伝法院通りの門】を潜ります
- はじめに右にある路地の角に【カリカチュア 浅草本店】があります
写真でもっと詳しく見る



少しでも待ち時間を短くしたい方は”じゃらん”から予約することもできますよ!
※2023/06/10現在【浅草本店】の予約ができなくなっておりました。
予約をしていきたい方は次の【爆笑似顔絵總本店 浅草・雷門店】をご利用ください。
【雷門】カリカチュア 爆笑似顔絵總本店 浅草・雷門店

店舗情報
- 営業日
- 月・火・木・金・土・日曜日
※定休日 水曜日
- 月・火・木・金・土・日曜日
- 営業時間
- 10:00~18:00 ※17:30受付終了
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目19-3
- 電話番号
- 03-5830-7220
店舗案内
【カリカチュア 爆笑似顔絵總本店 浅草・雷門店】は、【雷門】から歩いて1分ほどの場所にある【仲見世裏の通り】にあります。

お店の隣にはガチャガチャ専門店の【ガシャポン横丁】があるので、待ち時間があった際にはコチラで時間を潰せますよ。
1店舗めに紹介した【カリカチュア 浅草本店】よりも落ち着いた雰囲気のあるお店です。
浅草の雰囲気を味わいながら似顔絵を描いてもらいたい時にはコチラの店舗をおすすめします。

店名に『爆笑似顔絵』とありますが、描いてもらえる絵ははじめに紹介した【カリカチュア 浅草本店】と変わりませんのでご安心ください。
カリカチュアとは…
人物の性格や特徴を際立たせるために(しばしばグロテスクな)誇張や歪曲を施した人物画(似顔絵)のことです。
“出典Wikipedia カリカチュア”
店頭に出ている激しくデフォルメされた絵を見て、変な感じに描かれないかな?と不安に思われる方もいると思います。
ですが!店頭に出ている絵は3段階あるデフォルメのうち”激しめ”という1番過激にデフォルメされているものです。
”控えめ”や”おもしろめ”などデフォルメの具合は自分で選択できるので安心して描いてもらうことができますよ!
私も”控えめ”で、3回ほど結婚式や結婚記念日などで描いてもらいましたが、顔の特徴を捉えつつ程よくデフォルメされたカッコいい絵を描いていただきました。
詳しい行き方はコチラをクリック!
浅草駅からのルート
- 【浅草駅】から向かう場合はまず【雷門】を目指しましょう。
- 雷門までの行き方はコチラの記事をご参考ください。
雷門からのルート
【雷門】から歩いて1分くらいの場所にあります。
- 【雷門】を右に曲がる
- 【黒田屋本店】を左に曲がって【仲見世の裏通り】に進む
- 右側2つ目の路地の角に店舗があります
写真でもっと詳しく見る





少しでも待ち時間を短くしたい方は”じゃらん”から予約することもできますよ!
おまけ
実際に私が描いてもらった絵を載せておきますね。

顔の特徴が捉えられすぎているのでモザイクをかけさせてもらってます。

これを描いてもらった時は、私と妻の2人で店舗に行き、子供は写真を見せてその場で描いてもらいました。
絵の背景は、2種類ある浅草らしい絵柄から選ぶことができます。
【浅草神社】と【ビューホテル】と【お神輿】は、追加オプションをお願いして描いていただきました。

素晴らしい絵は良い思い出になるのでおすすめです!
さぁ、家族みんなで浅草に行こう
みなさんこんにちは!
今回は、下町浅草にあるレトロな駄菓子屋を写真もふまえてご紹介&ご案内していきます!

昔ながらのおばちゃんやおじちゃんのいる駄菓子屋さんて独特の雰囲気がありますよね。
最近そんなレトロな駄菓子屋さんが少なくなってきたように感じています。

ショッピングモールに入っているような、大型な駄菓子屋さんが増えてきましたもんね。

今回はそんなレトロな雰囲気の駄菓子屋さんをご紹介していきたいと思います!
【千束通り】玉屋菓子店

店舗情報
- 営業日
- 月・火・木・金・土曜日
※営業日は変更される場合があります
- 月・火・木・金・土曜日
- 営業時間
- 12:00~17:30
※営業時間は変更される場合があります
- 12:00~17:30
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草5丁目17-10
- 電話番号
- 03-3872-0138
店舗案内
【玉屋菓子店】は、【浅草寺】の裏側にある【千束通り】に入って5分ほど歩いた場所にあります。

優しいおばちゃんが接客をしてくれます。
入り口に小さなカゴが置いてあるので、それを持ってお菓子を選ぶといいと思います。
営業日と営業時間は頻繁に変わるので、詳細は入り口の張り紙で確認しましょう。
詳しい行き方はコチラをクリック!
浅草寺からのルート
【浅草寺】から歩いて10分くらいの場所にあります。
- 【浅草寺】の横を通って、裏側の大通り【言問通り】に出たら左に曲がります
- まっすぐ進んで左手に【ひさご通りの入口】が見えたら、右側に少し広めの交差点があるので渡ります
- 【千束通り】をまっすぐ進むと左手に【お菓子 玉屋】が見えてきます
浅草駅からのルート
- 【浅草駅】から向かう場合は、まず【浅草寺】を目指しましょう。
- 【浅草寺】までの行き方はコチラの記事をご参照ください。
【富士公園前】富士文具店

店舗情報
- 営業日
- 月〜金曜日
- 営業時間
- 11:00~18:00
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草4丁目48-5
- 電話番号
- 03-3874-3219
店舗案内
【富士文具店】は、【浅草寺】の裏側にある【富士公園】の目の前にあります。
文具店なので、駄菓子だけでなく文房具も売っています。
詳しい行き方はコチラをクリック!
浅草寺からのルート
【浅草寺】から歩いて6分くらいの場所にあります。
- 【浅草寺】の右側を通って、裏側の大通り【言問通り】に出ます
- 【ホームベーカリーあんですMatoba】のある交差点を渡ります
- まっすぐ進むと左側に【富士公園】が見えてきて、その右側に【富士文具店】があります
浅草駅からのルート
- 【浅草駅】から向かう場合は、まず【浅草寺】を目指しましょう。
- 【浅草寺】までの行き方はコチラの記事をご参照ください。
【西参道(おまつり商店街)】紙ふうせん

店舗情報
- 営業日
- 土・日曜日
- 営業時間
- 11:00~18:00
- 住所
- 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目7-13
- 電話番号
- 不明
店舗案内
【紙ふうせん】は、【浅草寺】左に曲がってまっすぐ進んだ場所にある【西参道 おまつり商店街】にあります。
店舗は比較的新しく、駄菓子が壁沿いにキレイに並んでいます。
今回ご紹介する駄菓子屋の中では【浅草寺】から1番近い場所にあります。

アーケード街にあって、近くに金魚すくいなど遊べるお店もあるので、【浅草寺】観光中に雨にふられてしまった時の避難所にも最適です!
詳しい行き方はコチラをクリック!
浅草寺からのルート
【浅草寺】から歩いて3分くらいの場所にあります。
- 【浅草寺】を左に曲がります
- 【旗ポール】を右の道に進みます
- 【西参道(おまつり商店街)】のアーケードを潜ります
- 左側に【紙ふうせん】があります




浅草駅からのルート
- 【浅草駅】から向かう場合は、まず【浅草寺】を目指しましょう。
- 【浅草寺】までの行き方はコチラの記事をご参照ください。
おまけ
今回は私の知っている浅草のレトロな駄菓子屋をご紹介させていただきました。
Googleマップで駄菓子屋を調べると【日勝屋】というお店が出てくるのですが、私の知る限り10年以上シャッターは開いていなので残念ながら現在は営業していないと思われます。

浅草の中では特に大きい駄菓子屋で、昔よく行っていただけに残念です…
他にもレトロな駄菓子屋を見つけましたら随時追加していきます!